ご挨拶

事業情報

ご挨拶

田中 未来 (たなか みく)


第一種動物取扱責任者

認定ペットシッター (ビジネス教育連合ペットシッタースクール)

和歌山県出身/大阪在住

動物病院にて動物看護師として約3年勤務。その後、仔犬仔猫の健康管理のお仕事をしながら、『キャットシッターmiraneko』を開業いたしました。

物心ついた時から犬猫に囲まれ暮らし、現在は実家から連れてきた愛猫2匹と平穏に生活中。

また、キャットシッターをしながらwebデザイナーとしても活動しています。

猫との出会い


私は和歌山の田舎で生まれました。家の周りは山や川、田んぼに囲まれ田舎だったこともあり、野良猫や野良犬などがよく道端にいました。そんな環境だったこともあり、私が物心ついた時には犬と猫と一緒に暮らしていました。

犬とも20年近く一緒に暮らしてきましたが、猫の魅力にハマってしまい保護猫カフェでも働いた経験もあります。また、現在は自分で道端で保護したハチワレ8歳の男の子(こいちゃん)と実家でずっと一緒に暮らしていた黒猫14歳の女の子(ぷぅちゃん)と一緒に暮らしています。

みらねこの想い


小学校くらいの時に、たまたま図書館で見つけた『ドリームボックス: 殺されてゆくペットたち』の本を読み衝撃を受けました。当時は今よりも野良犬や野良猫、捨てられる犬猫がたくさんいて自分が生活しているこの一瞬一瞬にも小さな命が消えていることを知り泣いてしまったのを今でもとても覚えています。

『動物を助ける仕事がしたい』とその頃から漠然と考えていて、動物を助ける仕事=動物看護師だと思い動物看護師の仕事を始めました。

ですが、実際に動物看護師として動物病院で働く中で何か自分の中で「違和感」を感じてきました。それは『これは私がしたい動物を助ける仕事じゃないのかもしれない』という感情でした。

動物病院=動物を助ける仕事だと思っていましたが、実際に動物看護師として働いてみると、病気や怪我を治療して元気になるのを見れるのはとてもやりがいがありましたが、一番変えないといけないのは『飼い主さん自身のペットに対しての意識を変えること』が本当の意味での動物を助けることだと分かりました。

動物病院で様々な飼い主様と接していく中で、ペットに対して愛情を持ってはいるけど正しい知識がないために、寂しい思いをしている犬や猫が多くいることを知りました。

こういった飼い主様に犬や猫の本来の習性に沿った飼い方をキャットシッターというサービスを通じて広めていき、犬や猫だけではなく飼い主様も幸せになる世の中に変えていければなと思っています。

profile

通称:みらねこ

HSS型HSP気質

血液型:O型

キャットシッターmiranekoのYouTubeチャンネル始めました!良ければチャンネル登録&グッドボタンして頂けると嬉しいです。

これからよろしくお願いいたします。

『有言実行』やりたいことや叶えたい夢などとりあえず口に出して周りの人に先に宣言したり、紙に文字として起こして毎日目の見える所に置いていると、やりたいことや夢も叶えられると思っているのでこの言葉は好きです。

猫・コーヒー・家で愛猫とのんびりすること・考えること・旅行

以前、カフェでも働いていたことがあるのでカフェやコーヒーも好きでお家でもよくコーヒーを淹れておうちカフェを楽しんでいます。また、旅館でも働いたことがあるので古い街並みや、旅館の雰囲気・温泉も大好きです。

母親・オーダーメイドスーツ専門店「Re. muse」の社長 勝 友美さん

『運転者』

運は良い悪いではなくて、ポイントカードみたいに貯めて使うものということにハッとさせられた本です。運を貯めていくために、日頃から人に感謝されることをしていこうと思えました。運が悪いなと思っている方は、一度読んでみてほしいです。

『敏感すぎて生きづらい人の 明日からラクになれる本』

自分が「HSP」だと気づいたきっかけの本です。今までの何か人とは違う生きづらさは何なんだろうと悩んでいた時にたまたま本屋さんで見つけ、気持ちが楽になりました。

『猫を幸せにする飼い方』

「キャットモジョ」という猫が本来の猫という生き物として、猫の自信を持っていきいきと生活できることを一言で表した言葉です。今猫を飼っている方も、これから猫を飼おうと思っている方にはぜひ一度読んでいただきたい本になります。

『プラダを着た悪魔』

何回も観た大好きな映画です。気分が落ちている時や悩んでいる時などに観ると、自然とやる気やモチベーションが上がってくるのでオススメです。

『マイインターン』

プラダを着た悪魔と同じアンハサウェイ主演の映画で、好きな映画の一つです。プラダを着た悪魔を観終わった後に続けてよく観ています。この映画も観ると何歳になってもいろんなことにチャレンジできるんだなと改めて考えさせられる映画です。

『ラプンツェル』

ラプンツェルも大好きな映画で、小さい時から何回も観ています。アニメーションの雰囲気や歌も好きで観るととても癒される映画です。特にマキシマスという馬が可愛くて好きです。